

「ポテチ税」に賛否両論!
最近、ハンガリーが「ポテチ税」なる新税を導入したというニュースを聞きました。国民の肥満防止を目的に、スナック菓子や清涼飲料水など塩分や糖分が特に高い食品に課税するというものです。一 方、地元経済団体は税導入で国内の複数の工場が閉鎖され、多数の従業員が解雇される可能性があるとして、反対しているそうです。この新税が今後どうなるか 分かりませんが、確かに菓子メーカーはあの手この手で菓子の売りこみに必死ですから、国民の健康にも大いに関係してきます。
コンビニにはずらりとスナック菓子が!
日本でも、コンビニを覗くと棚いっぱいにいろいろな種類のポテトチップス、スナック菓子や煎餅が並んでいます。小生はあまりポテトチップスは食べませんが、孫たちはいったん食べ始めたらなくなるまで袋を離しません。どうもポテトチップの食欲を引き起こすパワーは相当、強力なようです。まず表面の塩分が舌を刺激します。ポテトチップの脂質はカロリーの大部分を担うだけでなく、噛んだ瞬間に独特の口当たりをもたらし、脳は瞬時に快楽信号を発するわけです。
ポテトチップスの食べ過ぎは肥満の要因にも!
心配なのは食べ過ぎによる肥満です。ポテトチップスの本場であるアメリカの研究によると100グラムで約560キロカロリーのポテトチップが、4年当たり0.77キログラムの体重増加をもたらしたそうです。幼児の時に食べなれると、抵抗感がなくなり、大人になってからも食べ続けます。知らない間に肥満になってしまう危険性があるわけです。
「フルーツ」強調の菓子類にも要注意!
ポテトチップスだけではありません。徹底的に味覚を研究したケーキ類や和菓子も多く、小生もつい買ってしまいます。特に「フルーツ」を強調した菓子類は要注意です。フルーツを凝縮して甘さを出していますが、果物をひたすら濃縮していくと、残るのはほぼ糖分だけになります。米国人がこの形で1年間に摂取する糖分量は、平均約32キログラムにも達するといわれています。子供や孫の健康を考えると、どのような食品を当てたらよいのか、真剣に研究すべきですね。
砂のザラザラから解放!
海水浴シーズン真っ盛りですね。いつも思うんですが、海水浴を終えて帰るときにレジャ-マットについた砂を払うのが結構、面倒です。いくらはたいて砂を 落としてもなかなか落としきれません。この結果、砂を車の中に持ち込んでしまうことになります。車の中がザラザラとして砂取りが一層、大変になります。
二重構造でサンドレス状態に
ネットを見ていたら、砂のつかないレジャーマットを発見しました。このマットは二重構造になっていて、上に砂を落とすとするりと下に抜け、下からの砂に対しては上部に通さない仕組みになっているそうです。だから、「あ~あ、着替えも砂だらけ~!」、なんてこともなくなり、砂をいちいちふりはらう必要がなくなります。ハイハイをしている小さい子供だって、清潔な手のまま無邪気に遊んでいられるというわけです。
もともと軍事目的で開発
このマットを販売している会社の説明では「もともとは軍事用途のために開発された特許取得のフィルター構造のメッシュ織りなので、表面の砂はみるみる下に抜け、マットの上には一粒の砂も残りません。 下から入ってくる砂も決して上部までは通さないので、完全なるサンドレス状態を作りだします」言っています。
中東での砂対策でマット開発
米軍は中東でさんざん戦争をしてきましたが、砂漠での作戦時に悩まされたのが砂です。ヘ リコプターのプロペラが巻き起こす猛風、視界ゼロまで舞い上がる砂嵐、荷物は全て砂まみれという状態をなんとかしたいという必要性からこのマットが生まれ たそうです。誰かが「戦争は科学を進歩させる」といいましたが、中東戦争で生まれたのがこのマットというわけです。ちょっと悲しいかな!
自宅から車で5分の所に立派なケアプラザ
86歳になる小生の母親の介護のため、「横浜市片倉三枚ケアプラザ」に行ってきました。なんと、小生の自宅から車で5分くらいの住宅街にありました。写 真のように立派な建物です。ケアマネージャーの方に内部を案内していただきましたが、予想以上に様々な施設があり、多くのお年寄り達が思い思いに時間を過 ごしていました。
様々な教室で思い思いの趣味を楽しむ
ここではいろいろなデーサービスを提供しています。デーサービスとはお年寄りが一日を楽しく過ごすためのサービスです。例えば「輝き」という名のサービ スは押し花、陶芸、音楽療養、カラオケ、習字などの教室です。なるべく、手足を動かしたりすることで老化を遅らせる狙いです。
自宅で健康チェックした後、ケアプラザへ
「和み」というデーサービスは自宅まで迎えに来てくれます。自宅で健康診断、入浴、昼食を済ませた後、送迎バスでケアプラザに向かい、囲碁、将棋、麻 雀、料理などを楽しんだ後、帰宅するサービス7です。一方、「笑顔(ほほえみ)」というデーザービスは予防型のサービスです。様々なマシーンを使って、筋 力トレーニングしたり、体操をしたりします。
介護保険で必要経費の9割負担
こうしたサービスを受けるためには介護認定を受ける必要があります。市町村に介護認定審査会というセクションがあり、ここの専門家と医者が「介護が必 要」という判定を下すと、介護保険を使うことができます。デーサービスやケアプラザを利用するにはそれなりの費用がかかりますが、介護保険で必要経費の9 割を負担してくれます。小生の母親も近く、介護認定審査会のチェックを受けます。すんなり認定していただき、早くこうしたサービスを受けたいものです。
傘の骨が外側に!ちょっと異様な形状
今日も朝からしとしとと雨が降っています。いよいよ梅雨ですね。傘が離せなくなるシーズンです。ネットをみていたら、写真の様な面白い傘が紹介されてい ました。傘をさかさまにしたような形状になっていて、骨が外側についています。見た目、若干、違和感のある形をしています。たたむときも普通に傘と反対方 向にたたむ仕組みです。
満員電車でも人ごみの中でもOK!
このようにたたむと、傘の濡れた部分が内側になります。洋服や荷物が濡れることなく、満員電車などの人ごみでも、周りの人に迷惑をかけることが少なくなります。また、車やお店から出る時、体が濡れにくく便利です。傘立てなしでも自立してくれますので、手が解放されます。
台湾にも同様のアイデア傘が!
台湾でもユニークな傘が随分前ですが、台湾を旅行した際にユニークな傘がありました。傘のてっぺんにプラスチックのカップ状のものが10個くらい繋がっ てついています。傘をたたみ、そのカップを下に引っ張るとズルズルっとつながったまま、降りてきて、傘全体をすっぽりと包んでくれます。このため、人ごみ の中でも安心して使えるわけです。しかし、難点は重いこと。いつの間にか使わなくなりました。
「雨の日こそポジティブシンクング」ですね!
雨の日に使用した後の傘をどうするか、みんな悩んでいるわけですよね。ところで、この傘を考えたデザイナーの方は「構想から数十年。ようやく実現したUnBRELLA(商品名)は逆さまに開くことで既成概念をひっくり返す、まさに逆転の発想の傘です」と自画自賛です。しかし、お値段は予約販売で9720円。「開く時の何とも言えない感覚や自立した姿など、これが傘の新しいスタンダードと言いたいです。雨の日こそポジティブシンキング」と張り切っています。