WKBブログ
HOME > WKBブログ

2015.03.25黒板ジャックの絵、素晴らしい!

黒板いっぱいに素晴らしい絵が!

 昨日、テレビを見ていたら、「黒板ジャック」なるニュースをやっていました。これは小中学校の黒板に様々な絵を描いて、生徒たちを驚かせようという試みで、やっているのは武蔵野美大の学生たちです。日曜日の朝9日から夕方の5時ころまで、学校の黒板いっぱいに絵を描き続けます。テーマは自由。動物やら植物、宇宙、海の中、人の顔、卒業おめでとうの絵など様々。さすが、美大生!どれも素晴らしい出来栄えです。

201503252 (1)

生徒たちに驚きの声

 チョークだけを使って描きますが、グラデーションや陰影をつけたり、奥行きを出すために、ハケ、布などいろいろな道具も使います。このことは生徒には一切、内緒です。月曜の朝、いつものように教室に入ってきた生徒たちはこの絵を見て、ビックリ!テレビでそのシーンを見ると、子どもたちは一様に驚き、黒板の前に集まってきます。見ているこちらも心がうきうきしました。

201503252 (2)

武蔵野美大の「旅するムサビプロジェクト」の一貫

 この「黒板ジャック」はもともと武蔵野美大の「旅するムサビプロジェクト」の一環なのです。主にムサビの教職履修生を中心に行っている活動です。真夏の古い中学校の校舎で作品を展示したり、中学校に作品を持って行って授業をさせてもらったり。他には、夏休みに皆で長野合宿!美術を通じると色んな人とコミュニケーションできる!仲良くなれる!色んな科の子とお友達にもなれます。こんな目的で始まり、今年で8年目に入るそうです。

201503253

美大生にとっては無償の奉仕

 小中学校のカリキュラムでは知識系の授業に重きが置かれ、美術や音楽などの芸術系は軽んじられています。そこで、「黒板ジャック」によって生徒たちにサプライズを起こさせ、絵ってこんなにすばらしいものなんだ、ということを教えようとしたものです。小生も芸術が与えるインパクトの強さを改めて感じさせられました。こうした試みによって、絵に目覚めた生徒の中からどんな素晴らしい芸術家が生まれるかもしれません。美大生にはアルバイト代も出ませんし、単位とも関係ありません。こうした動きがもっともっと広がってほしいと思います。

 


 

 

2015.03.23食肉の安全、大丈夫でしょうか?

牛肉の輸入競争、日本は中国に負け続け!

 先日、NHKのドキュメンタリー番組で、牛肉の輸入が年々、難しくなっていると伝えていました。中国の輸入が増えているためで、日本の輸入業者は中国との買い付け競争で負け続けているそうです。日本は昔から牛肉のパーツごとに買い付けてるのに対して、中国はまるまる1頭づつ買い付けています。主要輸出国のオーストラリアや米国の輸出業者にとっては丸ごと買ってくれる方がありがたいわけです。このため、パーツで注文する日本には供給量が減っている上、値段も上がっています。

20150323y (1)

飼料の大量投与で脂肪が3倍に!

 今後、発展途上国の経済が成長してくれば、生活水準の向上に伴い、牛肉や他の食肉需要も増え、取り合いになることでしょう。そうなると、食肉供給国は牛、豚、鶏の供給量を増やすため、大量の飼料を与え、早く成長させるようにするでしょう。現在も成長促進ホルモンを大量に与えています。米国の調査では、今日のスーパーマーケットで売られている鶏肉は、1970年代の標準的な鶏肉に比べて、脂肪が3倍近く多く、タンパク質は3分の1しかないそうです。結果として、現代の一部の鶏肉は、70年代の鶏肉より50パーセントカロリーが多くなっていますが、日本の状況も同じようなものでしょう。

20150323y (2)

養鶏場、過密な状況で飼育

 何回か仕事で訪米したことがありますが、肥満の多さにびっくりします。確かにレストランで食事すると、日本に比べ1.5倍位あるのではないでしょうか。しかし、肥満の原因は食べた肉に含まれている成長促進ホルモンが原因、との見方もあります。最近の米国の畜産場は驚くほど工場化しています。養鶏場の場合、鶏はきわめて過密な状態で飼育されます。ジョージア州の標準的な「飼育小屋」は幅が15メートル、長さが150メートルで、そこに3万羽以上の鶏が収容されているので、1羽あたりの床面積は、A4用紙1枚ほどしかありません。20150323z

 

ほとんどの鶏が歩行困難 

 窮屈な空間と肥満のせいで、脚に障害が出てきます。急速に成長するため、体の発達が体重増加に追いつかず、歩行困難になるためです。たいていの鶏は、餌や水のところへ行くのにどうしても必要なときだけ歩きます。食肉に処理される直前になると、鶏はほとんどの時間を座って過ごすため、満足に歩けない鶏が増えてきます。牛や豚も同じようなものでしょう。そもそも、こうした家畜は生きた動物なのです。こうした動物の与えてくれる肉で我々は生かされているわけです。このような飼育の仕方がいいのか、本当に悩みます。

 

2015.03.20「掃除道」って知ってますか?感心しました!

掃除は意外な効果あり?!

 先日、横浜商工会議所のメンバーで組織している「美しい港町横濱を作る会」が主催したセミナーに参加しました。テーマは「掃除道 そうじがもたらす企業活動への効果」です。掃除と企業活動になんの関係があるか、よく理解できませんでしたが、掃除のもたらす効果に驚かされました。講師は「日本そうじ協会」の今村理事長です。

CIMG5851

掃除の励行で生産性アップ

 まず、「掃除道」とは掃除をすることで「良い環境・良い習慣づくり」を目指し、その結果、仕事の質をあげたり、会社の生産性をあげようといいうものです。でも、掃除をすれば本当に生産性が上がるんでしょうか?今村さんによると、掃除の嫌いな人の性格として「物事を先送りする、他人頼み、面倒くさい、気分にムラがある、時間がないという」などがあげられるといいます。心に思い当たる人もいるでしょう。

CIMG5875

掃除道には基本4行

 つまり、掃除の嫌いなこうした性格の経営者は、会社経営にあたっても同じような心構えで経営するため、成功がおぼつかないということです。従って、「掃除道」に邁進することで、性格を変え、経営に役立てようというわけです。「掃除道」には「基本4行」というものがあります。なにやら宗教みたいですが、そうではありません。「早起き」「掃除」「内観」「10の誓い」の4行です。このうち、「内観」は自分の心を見つめることです。日記などを使って日々の感情を整頓する試みです。

CIMG5880

掃除道の実践企業に大臣賞

 「10の誓い」は悪い習慣を捨て、良い習慣を身につけるため、自分なりに10の誓いをたてて行動習慣を変えようというものです。すでに、この「掃除道」を実践して成果をあげた企業を対象に文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、農林水産大臣賞などが与えられます。このセミナーの後、すっかり掃除をしたくなった小生は家に帰るなり、自分のタンスや机、本棚などにあった不要のものを一切合切、処分しました。捨てていいものかどうか迷ったものも思い切って捨てました。スッキリしました。今はとても気持ちよく過ごせます。みなさんも一度、「掃除道」やってみませんか?

 CIMG5887

 

 

2015.03.05炭水化物ダイエット論争、激しくなってます!

炭水化物ダイエットで確かに体重は減りましたが・・

 炭水化物ダイエットが注目を集めて、数年が経過しています。確かに炭水化物を摂らなくなると体重は減りますが、健康面で危険なことも多いとして反対論も活気づいています。小生も現在、ダイエットに挑戦中で、この2ヶ月で2㌔ほど痩せました。アルコールを控えめにしたことと、ご飯やラーメン、パンなどの炭水化物を極力減らしたのが減量につながりました。

201503054

 炭水化物を食べないというのはとても大変だということがわかりました。特に昼食でレストランなどへ行くと必ず、炭水化物が中心となります。炭水化物を摂らないということは肉、魚、野菜くらいしか食べられないということです。そこで小生はダイエーまで出かけ、サラダ、焼き魚、豆腐、おからなどを買っています。最近は豆腐にレトルトカレーをかけて温めて食べています。

201503o51

やり過ぎると健康に影響も

 炭水化物ダイエットを始めて気がついたことがあります。それは便秘症になったということです。便秘とは全く無縁だったので本当に驚きました。ところが、最近の研究では炭水化物ダイエットをやり過ぎると健康を損なうおそれがあるということが分かってきました。特に女性の場合、「糖質不足になると、自律神経に影響を与え、内分泌系にもその影響が伝わり、毎月訪れる生理に悪影響が出る可能性がでる」という指摘もあります。

201503052

 また、糖質不足は脳や神経系に悪影響が及びます。不足すると、人の名前や物事の覚えが悪くなることもあるそうです。さらに、糖質不足は腸の働きを低下させ、小生が経験したような便秘になります。その結果、肌荒れや代謝不良を起こし、肌や血管、臓器の老化に繋がりやすくなるというわけです。これが反対論の主張ですが、これが絶対正しいとも言えません。人類は何百万年も続いた旧石器時代の狩猟採集生活に適応するように進化してきました。農耕が始まったのはわずか1万年前のこと。原始人にならって穀物を食べることをやめて肉食中心の食事に変えれば、健康になれるという主張にも賛同する人たちもいっぱいいるからです。どちらをとるか、判断が別れるところですね。

201503053