WKBブログ
HOME > WKBブログ

2015.05.22話題の日本酒「獺祭」が新工場で生産増ですって!

精米に176時間も!

 「獺祭」というブランドの日本酒をご存知ですか?とても珍しいネーミングが特徴ですが、獺というのは「カワウソ」のことです。カワウソが自分で獲った魚を並べることを「獺祭」と読んでいます。とても芳醇な香りと重厚な味わいがあって、酒好きにはたまらない美味しさがあります。日本酒を作るには精米して雑味となるタンパク質を出来る限り除去しなければなりません。「獺祭」は176時間をかけて精米しています。それだけ、雑味がなくなり、日本酒独特の美味しさができるわけです。

201505222 (1)

1本3万7千円も

 その代わり、大量生産ができず、高価格になります。720ミリリットルで3万7千円もします。生産者である旭酒造のホームページを見ると、「商品のお届けに2ヶ月かかり、本数にも限りがある」と書かれています。当然、飲みたいという消費者が増えるわけで、なかなか手にはいらないらしいのです。鹿児島の焼酎「森伊蔵」もかなりのプレミアがつきましたが、似たような構図ですね。

201505222 (2)

生産量を3倍に、年間500万体制

 安倍晋三首相が4月末に出席したホワイトハウスの晩さん会で乾杯に使われたと報じられたこともあり、人気はうなぎのぼりです。旭酒造は思い切って本拠地の山口県・岩国市に30億円を投じて、新工場を建設しました。海外への拡販も念頭に置いて、酒の生産能力を従来の約3倍の年間500万本(1.8リットル瓶換算)に増大しました。

201505223

海外への輸出も好調

 日本酒の消費量は戦後、ずっと右肩下がりでした。ビール、ワイン、ウィスキーなどの洋酒に押されたためです。日本酒は全国各地に酒蔵がありましたが、店を閉じる酒蔵も相次いでいます。こうした危機感から生き残りをかけて様々な挑戦が行われてきました。「獺祭」はその成功例でしょう。先日、若葉マネキン紹介所の厚生施設である「紫栄庵」で利き酒会を催しました。ここでは広島や愛知などのお酒がでましたが、どれも、とても美味しいお酒でした。海外への輸出量も増えているそうです。mこれからも美味しいお酒作りを期待したいところです。

 

2015.05.11みなとみらいで清掃ボランティアしてきました!

桜木町駅前に300人以上が集結!

 小生は横浜商工会議所にある「美しい港町横濱を作る会」に所属しています。5月9日に中区が「中区クリーンアップDAY2015清掃」を主催した際に我々の会も参加しました。9日の午前8時に桜木町駅前広場(南改札口海側エスカレーター前)に集合。我々の会からは15会員100名を越す方々が参加されました。中区のグループと合わせて、300人位が集まったと思います。

20150509100014

4コースに分かれてゴミ拾い

 午前9時半ころから4コースに別れ、桜木町を出発、終点の山下公園に向かいました。みなとみらいですからもともと、道は綺麗でした。しかし、よく見るとやはりゴミは落ちています。軍手を着用しトングで拾います。目につくのはたばこの吸殻です。小生はたばこを吸わないので普段は気が付きませんでしたが、その気になって道路に目を落とすと、落ちているものですね!なんで、こうも堂々と吸い殻を道路に捨てることができるのか、不思議でなりません。

20150509095951

道路際の植栽にカンやペットボトル

 道路際の植栽は外目で見ると綺麗に刈り取られているのですが、中を覗くジュースやビールのカンやお茶のペットボトルなどが捨てられています。目立つゴミなので、さすがに路上に放置できず、植栽の中に捨てているわけです。トングでかきだそうとするのですが、植栽の枝が邪魔になって意外に取れません。最後には腕を突っ込んで取るのですが、おかげで腕に引っかき傷を作ってしみました。

 

山下公園では野外結婚式

 2時間後にようやく山下公園に到着しました。すると、公園の中で結婚式が催されていました。まさに新婦が父親と並んでヴァージンロードに向かう途中でした。集まった親戚、友人の後ろではトランペットが「アヴェ・マリア」を演奏。公園を散歩している人たちも立ち止まり、「おめでとう」の掛け声が響いていました。山下公園の対岸の大さん橋には大きな客船が錨を下ろしていました。本当に絵になる風景でした。もっともっと、横浜を美しくしたいと思いました。

20150509110149

 

20150509110307

 

2015.05.08血液検査で認知症を早期発見!

65歳以上の認知症患者は460万人 5人に1人が発症!

 最近、メディアで認知症の報道がとても多くなっています。65歳以上で認知症の人は460万人くらいいるそうで、この年代では5,6人に一人が認知症にかかっているわけです。他人ごとではありません。小生も物忘れがとても気になります。年を取ればだれでも物忘れがひどくなりますが、年齢のせいなのか、あるいは認知症なのか、初期段階では分かりません。

201505081

血液検査で簡単にチェック 筑波大が開発!

 ここで登場したのが血液検査で簡単に初期段階の認知症にかかっているかどうかを判断できる技術です。この技術は筑波大学発のベンチャー企業Iと、同大学病院精神神経科との共同研究で生まれました。認知症の一つであるアルツハイマー病は、アミロイドβという物質が20年ほどかけて徐々に脳内にたまって発症します。これは誰の脳にも発生しますが、本来はそれを排出したり毒性を弱めたりする仕組みが備わっています。 

201505083

血液検査の精度は8割も!

 血液検査では、この仕組みにかかわる3つのたんぱく質を調べ、ごく初期の段階から認知症の兆候を捉えます。435例を対象にした臨床研究の結果、約8割の精度でリスクが判定できたそうです。検査に必要な血液は、10ml程度とごくわずかです。血液検査による認知症の可能性はAからDまでの4段階によって示されます。一番重いDと判定されると認知症の可能性が大きいというわけで、専門医の診断を求められます。

201505083

脳トレで認知症の進行にストップも

 Dなどと判定されたら、本当にガックリすることでしょう。なにしろ認知症は不治の病だからです。しかし、病気の進行を遅くすることは可能です。現在、様々な場所で脳トレなどの認知症対策が行われています。こうしたグループにまず、参加することが大事です。いろいろな方法で脳を刺激することにより、改善することが珍しくありません。小生ももし、初期認知症と判定されたら、躊躇なく脳トレプログラムに参加します。

201505084

 

 

 

2015.05.01「エスカレーターの歩行禁止」なぜ?

エスカレーターの歩行禁止にビックリ

 地下鉄やデパートなど、どこでもエスカレーターがあります。横浜では歩かない人たちはほとんど左側に並んで右側を空けています。小生は階段を歩くことで、日頃から足腰を鍛えようと心がけていますので右側を歩くことにしています。ところが、実はエスカレーターは歩行禁止なんだそうです。

201505a

幅が狭く、歩行は接触事故の要因に

そもそもエスカレーターは歩くために設計されておらず、建築基準法の規定で幅を1.1m以内にする定めになっているそうです。これだと人間2人が歩くには、やや狭いわけです。従って、左側に並んでいる人が右手に大きな荷物を持っていると、邪魔になって歩きづらいことがしょっちゅうです。しかも、エスカレーターの標準的な勾配は30度で公共の階段よりも急。ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすく、歩く人と止まって乗る人の接触事故の危険回避をするのが歩行禁止の理由となっています。

2015053 (2)

歩行禁止に納得行かず

 エスカレーターやエレベーターをはじめとする昇降機関連の業界団体である日本エレベーター協会や民営鉄道協会は「エスカレーターでは歩かない」と呼び掛ける共同ポスターを作成するなど、このルールの浸透のために活動中です。しかし、正直なところ、歩くことが好きな小生は納得できません。そもそも、エスカレーターの事故なんて今まで一度も見たことがありません。確かに事故は起きているんでしょうが、そのようなまれな事故を理由に、急いでいる人に歩くな、というのはおかしいのではないでしょうか。

2015053 (1)

 

日本は「左立ち」、世界は「右立ち」

 ところで、右側に並ぶか左側に並ぶかは国によって異なっています。英国、フランス、ドイツなど欧州や米国、中国、韓国など多くの地域では「右立ち」が圧倒的に主流。「左立ち」は豪州、シンガポール、ニュージーランドくらいしかありません。しかし、日本では横浜、東京、名古屋、福岡など「左立ち」が主流です。世界では「右立ち」が主流、日本では「左立ち」が主流という“逆転現象”となっているわけです。ただ、日本では関西は「右立ち」です。不思議ですね。

201505b

2015.04.28中学受験、お宅はどうしますか?

中学受験、今や普通!

 マネキンさんのなかにはお子さんが12歳でいよいよ来年から中学生になるお子さんを持っていらっしゃる方も多いと思います。小生が小学校を卒業した時は当然、地元の中学校に通うものと決まっていました。もちろん、私立中学校もありましたが、家の周辺の友達の中で、私立中学に行ったものは一人もいませんでした。中学受験など全く念頭にありませんでしたた。しかし、時代は代わり、今や中学校受験は珍しくありません。

201504293 (2)

小学校卒業後、5コースから選択

 小学校卒業後にどんなコースがあるかというと以下のとおりです。

1) 私立中高一貫校(受験)
2) 公立中高一貫校(受検)
3) 国立大附属中学校(受験)
4) 地元の公立中学校
5) 「学校選択制」による別の公立中学校

小学生の2割が中学受験

 もし、子供さんの中学受験を考えるなら、小学校3年生位から準備しなければなりません。大手学習塾「栄光ゼミナール」の資料によると、2014年度の国公私立中学受験(検)者数は、6万1800人(うち公立中高一貫校の受検者数は1万6000人)。現在の小学6年生人口が約30万5000人とすると、その約20%の子どもが中学受験をしたことになります。

201504292

競争社会の中で少しでも良いポジションを!

 なんで、中学受験が増えたかというと社会的に先の見通しがつかなくなったためかもしれません。競争も厳しくなり、安定的な地位の保証なんてありません。そうなると、親は少しでも子供に高い教育を与え、社会に出た時に少しでも有利なポジションを与えたいと思います。

201504294

教育熱心な家庭が多い中学に安心感

 中学、高校はとても多感な時期です。周りから感化されやすい年代でもあります。中学受験を乗り越えた生徒の家族は教育熱心で所得も高い層が多いです。このため、親からすると、高い授業料を払ったとしても私立中学などに入れたほうが安心です。地元の公立中学には様々な家庭の子供が集まりますので、非行グループにはいったり、いじめに合うこともあるでしょう。

201504293 (1)

親子の会話で語彙増やす

 もし、子供を有名中学に入れたいと思うなら、小学校の早い段階から準備する必要があります。例えば、灘高のような超有名学校になると、国語の試験では語彙の多い子供を取ります。しかし、語彙は受験勉強だけでは身につきません。やはり、親子の日頃の会話から生まれます。たくさん、子どもと会話し、いろいろな刺激を与えてやることが最も大事です。

 

2015.04.23睡眠グッズ、効果はあるんでしょうか?

通販サイトには快眠グッズがずらり

 皆さん、睡眠で悩んでいませんか?小生はよく寝れる方なのですが、時々、理由もなく眠れない日があったりします。翌日は倦怠感がひどく、やる気がでません。慢性的に睡眠で悩んでいる人は本当に辛いだろうと思います。そのせいで、通販サイトには快眠グッズがずらりと並んでいます。「耳栓、アロマ、マットレス、布団、アイマスク、サプリ、枕」などが快眠グッズの代表的な商品でしょう。

201504232 (1)

快眠グッズの市場規模は1400億円以上!

 快眠を約束する耳あたりの良い宣伝文句のほかに、実際に使ってみた人の体験談などが満載されており、睡眠に悩んでいる人はつい買ってしまうわけです。例えば、快眠グッズ界の東の横綱「枕」。抱き枕を筆頭に、低反発、形状記憶型、香り付き、冷却ジェル入りなど様々のタイプがあります。日経新聞の調査では寝具、照明、アロマなどの快眠グッズの国内市場規模は2012年度で1400億円もあるといいます。

201504232 (2)

「プラセボ効果」で効き目感じる?

 しかし、本当に効果はあるんでしょうか?小生は一度も使ったことがないのでなんとも言えませんが、「プラセボ効果」はあるかもしれません。「プラセボ効果」とは、思い込みによって本当に効果が出てしまうことです。小生の母親は高齢なので何か体調の不調があるとすぐ病院に行きたがります。病院ではとくに悪いところがないので点滴だけやりますが、母親は「とってもスッキリした」と言います。

201504234 (1)

待たれる科学的根拠

 こういう快眠グッズは健康グッズと似てますね。腹筋などを鍛えるグッズもきりがありませんが、本当に写真で見るような逆三角形の肉体を作れるのでしょうか?こうしたグッズに共通なのは確かな効果がなかなか確認できないことです。しかし、睡眠に悩む人達はわらをもつかむ気持ちでいることでしょう。早く、科学的に効果が実証されるグッズを開発してもらいたいところです。

201504234 (2)

 

 

 

2015.04.06北陸新幹線開通で「加賀屋」に泊まりました!

加賀屋は連続35年、旅館日本一!

 「加賀屋」といえば、「おもてなし」の代名詞となった旅館です。旅行業者の業界紙、旅行新聞社のアンケート調査で、35年連続日本一に選ばれた実績があります。そんな素晴らしい旅館に一度は泊まってみたいと密かに願っていましたが、横浜商工会議所の企画で加賀屋の小田社長から「おもてなし」について直に講演していただく機会があり、総勢20人で加賀屋を訪れたわけです。

DSC02556

 

加賀屋は能登半島国定公園の中にあり、能登湾に接しています。「雪月花」「能登渚亭」「能登客殿」の3棟から成っています。メインは我々が泊まった「雪月花」で客室は82部屋です。実は「雪月花」にはいたるところに美術品が展示されており、お客様は館内ツアー(社員が館内を案内・解説してくれ、見終わるまでに1時間はかかる)を組んで美術品巡りを楽しむことができます。美術品と言ってもメインは加賀友禅、、九谷焼、輪島塗など能登半島に残る伝統文化ばかりです。こんな所にも加賀屋のこだわりが現れています。

img_photo_10_l

人材育成と社員教育で「おもてなし」の徹底!

 さて、到着後、小田社長による「加賀屋のおもてなし~笑顔で気働き」の講演がありました。この中で感心したのが人材育成と社員教育の徹底です。お客様からクレームのあった社員については社長自ら個別に教育指導するそうです。現在に社員数は530人ですから、結構、大変です。「加賀屋の心」教育は毎月1回行われていて、全社員が年に1回は受講しなければなりません。調理師全員を対象にした「調理アケデミー」、若手管理者育成のための「加賀屋ビジネススクール」も年2,3回開かれています。

DSC02521

新幹線開業で英会話レッスンや海外研修!

 今後の課題は北陸新幹線開業を見据えた「おもてなし」のあり方をどうするか、です。「これまでは東京のお客様は航空便が中心で年間300万席あったが、新幹線開業で年間1800万席に増えます」(小田社長)。これに伴い、新たに「加賀屋かがやきアカデミー」を開設。英会話レッスン、台湾などへの外部研修、道場六三郎氏を招いての集合研修を始めました。東京駅から金沢まで2時間半。どうやって集客していくか、「おもてなし」の評価が問われそうです。

DSC02534

 

 

 

 

 

2015.03.25黒板ジャックの絵、素晴らしい!

黒板いっぱいに素晴らしい絵が!

 昨日、テレビを見ていたら、「黒板ジャック」なるニュースをやっていました。これは小中学校の黒板に様々な絵を描いて、生徒たちを驚かせようという試みで、やっているのは武蔵野美大の学生たちです。日曜日の朝9日から夕方の5時ころまで、学校の黒板いっぱいに絵を描き続けます。テーマは自由。動物やら植物、宇宙、海の中、人の顔、卒業おめでとうの絵など様々。さすが、美大生!どれも素晴らしい出来栄えです。

201503252 (1)

生徒たちに驚きの声

 チョークだけを使って描きますが、グラデーションや陰影をつけたり、奥行きを出すために、ハケ、布などいろいろな道具も使います。このことは生徒には一切、内緒です。月曜の朝、いつものように教室に入ってきた生徒たちはこの絵を見て、ビックリ!テレビでそのシーンを見ると、子どもたちは一様に驚き、黒板の前に集まってきます。見ているこちらも心がうきうきしました。

201503252 (2)

武蔵野美大の「旅するムサビプロジェクト」の一貫

 この「黒板ジャック」はもともと武蔵野美大の「旅するムサビプロジェクト」の一環なのです。主にムサビの教職履修生を中心に行っている活動です。真夏の古い中学校の校舎で作品を展示したり、中学校に作品を持って行って授業をさせてもらったり。他には、夏休みに皆で長野合宿!美術を通じると色んな人とコミュニケーションできる!仲良くなれる!色んな科の子とお友達にもなれます。こんな目的で始まり、今年で8年目に入るそうです。

201503253

美大生にとっては無償の奉仕

 小中学校のカリキュラムでは知識系の授業に重きが置かれ、美術や音楽などの芸術系は軽んじられています。そこで、「黒板ジャック」によって生徒たちにサプライズを起こさせ、絵ってこんなにすばらしいものなんだ、ということを教えようとしたものです。小生も芸術が与えるインパクトの強さを改めて感じさせられました。こうした試みによって、絵に目覚めた生徒の中からどんな素晴らしい芸術家が生まれるかもしれません。美大生にはアルバイト代も出ませんし、単位とも関係ありません。こうした動きがもっともっと広がってほしいと思います。

 


 

 

2015.03.23食肉の安全、大丈夫でしょうか?

牛肉の輸入競争、日本は中国に負け続け!

 先日、NHKのドキュメンタリー番組で、牛肉の輸入が年々、難しくなっていると伝えていました。中国の輸入が増えているためで、日本の輸入業者は中国との買い付け競争で負け続けているそうです。日本は昔から牛肉のパーツごとに買い付けてるのに対して、中国はまるまる1頭づつ買い付けています。主要輸出国のオーストラリアや米国の輸出業者にとっては丸ごと買ってくれる方がありがたいわけです。このため、パーツで注文する日本には供給量が減っている上、値段も上がっています。

20150323y (1)

飼料の大量投与で脂肪が3倍に!

 今後、発展途上国の経済が成長してくれば、生活水準の向上に伴い、牛肉や他の食肉需要も増え、取り合いになることでしょう。そうなると、食肉供給国は牛、豚、鶏の供給量を増やすため、大量の飼料を与え、早く成長させるようにするでしょう。現在も成長促進ホルモンを大量に与えています。米国の調査では、今日のスーパーマーケットで売られている鶏肉は、1970年代の標準的な鶏肉に比べて、脂肪が3倍近く多く、タンパク質は3分の1しかないそうです。結果として、現代の一部の鶏肉は、70年代の鶏肉より50パーセントカロリーが多くなっていますが、日本の状況も同じようなものでしょう。

20150323y (2)

養鶏場、過密な状況で飼育

 何回か仕事で訪米したことがありますが、肥満の多さにびっくりします。確かにレストランで食事すると、日本に比べ1.5倍位あるのではないでしょうか。しかし、肥満の原因は食べた肉に含まれている成長促進ホルモンが原因、との見方もあります。最近の米国の畜産場は驚くほど工場化しています。養鶏場の場合、鶏はきわめて過密な状態で飼育されます。ジョージア州の標準的な「飼育小屋」は幅が15メートル、長さが150メートルで、そこに3万羽以上の鶏が収容されているので、1羽あたりの床面積は、A4用紙1枚ほどしかありません。20150323z

 

ほとんどの鶏が歩行困難 

 窮屈な空間と肥満のせいで、脚に障害が出てきます。急速に成長するため、体の発達が体重増加に追いつかず、歩行困難になるためです。たいていの鶏は、餌や水のところへ行くのにどうしても必要なときだけ歩きます。食肉に処理される直前になると、鶏はほとんどの時間を座って過ごすため、満足に歩けない鶏が増えてきます。牛や豚も同じようなものでしょう。そもそも、こうした家畜は生きた動物なのです。こうした動物の与えてくれる肉で我々は生かされているわけです。このような飼育の仕方がいいのか、本当に悩みます。

 

2015.03.20「掃除道」って知ってますか?感心しました!

掃除は意外な効果あり?!

 先日、横浜商工会議所のメンバーで組織している「美しい港町横濱を作る会」が主催したセミナーに参加しました。テーマは「掃除道 そうじがもたらす企業活動への効果」です。掃除と企業活動になんの関係があるか、よく理解できませんでしたが、掃除のもたらす効果に驚かされました。講師は「日本そうじ協会」の今村理事長です。

CIMG5851

掃除の励行で生産性アップ

 まず、「掃除道」とは掃除をすることで「良い環境・良い習慣づくり」を目指し、その結果、仕事の質をあげたり、会社の生産性をあげようといいうものです。でも、掃除をすれば本当に生産性が上がるんでしょうか?今村さんによると、掃除の嫌いな人の性格として「物事を先送りする、他人頼み、面倒くさい、気分にムラがある、時間がないという」などがあげられるといいます。心に思い当たる人もいるでしょう。

CIMG5875

掃除道には基本4行

 つまり、掃除の嫌いなこうした性格の経営者は、会社経営にあたっても同じような心構えで経営するため、成功がおぼつかないということです。従って、「掃除道」に邁進することで、性格を変え、経営に役立てようというわけです。「掃除道」には「基本4行」というものがあります。なにやら宗教みたいですが、そうではありません。「早起き」「掃除」「内観」「10の誓い」の4行です。このうち、「内観」は自分の心を見つめることです。日記などを使って日々の感情を整頓する試みです。

CIMG5880

掃除道の実践企業に大臣賞

 「10の誓い」は悪い習慣を捨て、良い習慣を身につけるため、自分なりに10の誓いをたてて行動習慣を変えようというものです。すでに、この「掃除道」を実践して成果をあげた企業を対象に文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、農林水産大臣賞などが与えられます。このセミナーの後、すっかり掃除をしたくなった小生は家に帰るなり、自分のタンスや机、本棚などにあった不要のものを一切合切、処分しました。捨てていいものかどうか迷ったものも思い切って捨てました。スッキリしました。今はとても気持ちよく過ごせます。みなさんも一度、「掃除道」やってみませんか?

 CIMG5887

 

 

2 / 3123